DSERO 2021年度 定時総会にて配信された特別講演を期間限定でアーカイブ配信いたします。
視聴は無料となっております。
特別講演 | |
---|---|
タイトル | 近畿インフラDXの取り組みについて(令和3年5月19日) |
講演者 | 近畿地方整備局 企画部 技術調整管理官 増田 安弘 |
講演時間 | 40分 |
配信期間 | 2021年5月19日(水)17:00~5月31日(月)12:00まで 視聴無料 |
URL | http://dsero.org/meeting |
DSERO 2021年度 定時総会にて配信された特別講演を期間限定でアーカイブ配信いたします。
視聴は無料となっております。
特別講演 | |
---|---|
タイトル | 近畿インフラDXの取り組みについて(令和3年5月19日) |
講演者 | 近畿地方整備局 企画部 技術調整管理官 増田 安弘 |
講演時間 | 40分 |
配信期間 | 2021年5月19日(水)17:00~5月31日(月)12:00まで 視聴無料 |
URL | http://dsero.org/meeting |
閲覧には会員様に送信される案内メール記載のパスワードが必要になります。
本セミナーは、CPDプログラム対応です。
セミナー名 | DSERO WEBセミナー 2021年度 第1回 |
---|---|
共催 | 一般社団法人 大阪府測量設計業協会 |
配信期間 | 2021年 5月1日(土)13:00 ~ 5月16日(日)12:00 24時間配信 |
対象 | DSERO会員様限定です。案内メール記載のパスワードでログイン。 |
会費 | 受講無料 |
受講証明書 | 本セミナーは、CPD(土木学会、測量)の認定プログラムです。 土木学会CPD1.4単位 大阪府測量1ポイント 土木学会以外の団体ではCPD単位として認められないケースがあります。 土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。 |
URL | http://dsero.org/seminar |
セミナープログラム | |||
---|---|---|---|
開会 | 5分 | 開会の挨拶 | DSERO 代表理事 大西 有三 |
基調講演 | 45分 | AI・ロボット技術の適切な活用に向けて | DSERO 理事 石川 貴一朗 |
技術講演 | 15分 | 3D-BASE PRO -amuse oneself edition- 使用説明と事例紹介 | 株式会社 未来システム工房 代表取締役社長 高谷 裕則 |
技術講演 | 25分 | 現実世界と重要な情報を画像からデジタル化 | PIX4D 株式会社 テクニカルセールス 久林 通乃 |
技術講演 | 45分 | 妥協のない測量作業の為のドローンソリューション ~ 長時間飛行が可能なハイブリッド国産ドローンとグリーンレーザースキャナによる効果他 ~ |
株式会社 amuse oneself CTO 冨井 隆春 |
技術講演 | 60分 | UAV搭載型レーザスキャナを用いた公共測量マニュアル(案)の概説と要点 | 株式会社 パスコ 大坪 和幸 |
閲覧には会員様に送信される案内メール記載のパスワードが必要になります。
本セミナーは、CPDプログラム対応です。
セミナー名 | DSERO WEBセミナー 第2回 2021年2月 |
---|---|
共催 | 一般社団法人 大阪府測量設計業協会 |
配信期間 | 2021年 2月15日(月)13:00 ~ 2月28日(日)12:00 24時間配信 |
対象 | DSERO会員様限定です。案内メール記載のパスワードでログイン。 |
会費 | 受講無料 |
受講証明書 | 本セミナーは、CPD(土木学会、測量)の認定プログラムです。 土木学会CPD1.4単位 大阪府測量1ポイント 土木学会以外の団体ではCPD単位として認められないケースがあります。 土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。 |
URL | http://dsero.org/seminar |
セミナープログラム | ||
---|---|---|
基調講演(約40分) | 建設DXとは? | DSERO 代表理事 大西 有三 |
基調講演(約20分) | レーザードローンの使い方 | DSERO 副代表理事 西山 哲 |
DSERO 技術検討委員 冨井 隆春 | ||
技術講演(約40分) | インフラ分野でのUAVレーザ利用について | アジア航測 株式会社 渡辺 智晴 |
閲覧には会員様に送信される案内メール記載のパスワードが必要になります。
セミナー名 | DSERO WEBセミナー 第1回 2020年12月「ドローンを活用した測量・設計・施工管理(i-Construction)」 |
---|---|
共催 | 一般社団法人 大阪府測量設計業協会 |
配信期間 | 2020年12月1日(火)~12/20(日)24:00 |
対象 | DSERO会員様限定です。案内メール記載のパスワードでログイン。 |
会費 | 受講無料 |
URL | http://dsero.org/seminar (12/20(日)24時まで閲覧可能) |
セミナープログラム | |||
---|---|---|---|
挨拶 (約7分) |
DSERO WEBセミナーを始めるにあたってのご挨拶 | 大西 有三 | DSERO 代表理事 (京都大学名誉教授) |
基調講演 (約40分) |
現場発「KAIZEN」によるi-Constructionのさらなる推進を目指して | 建山 和由 | DSERO 理事 (立命館大学教授) |
技術講演 (約40分) |
土木工事におけるi-Constructionの事例紹介 | 西山 哲 | DSERO 副代表理事 (岡山大学教授) |
技術講演 (約40分) |
ドローンレーザー測量の技術的なポイント | 間野 耕司 | 株式会社パスコ |
10月7日(水)にDSEROセミナー「テーマ:ドローンを活用した測量、設計、施工管理」の開催を予定しておりましたが、新型コロナの影響により開催を延期しました。
なお、会場での講演は中止とし、リモートによる講演会に変更し、現在準備を行っております。
開催日時および講演プログラムなどの詳細につきましては、決定後にホームページにてお知らせしますので、よろしくお願い致します。
涼しい高原でお子さまといっしょにドローン遊びをしませんか!安全にドローンの飛行体験ができます!
今年は20組限定で参加費無料です。この機会にぜひご参加ください。
主催 | DSERO 一般社団法人ドローン測量教育研究機構 |
---|---|
共催 | NPO法人 あすの夢土木 |
株式会社アミューズワンセルフ | |
株式会社ふるさと創生研究開発機構 | |
日時 | 令和2年 10月 3日(土) 13:00~16:00 (12:00開場) |
場所 | 能勢高原ドローンフィールド(大阪府豊能郡能勢町宿野437番地) |
プログラム | ドローン飛行体験 |
参加費 | 参加無料(20組限定) |
申込み方法 | イベントは終了しました。 |
※会場は山間部のため、お車でお越しください。(駐車場無料)
※イベントの様子を写真並びに動画撮影させていただきますので、会場内のお客様が映り込む場合があります。それらは、イベント終了後の広告物、取材メディアによるテレビ/新聞/雑誌/WEBなどに露出/掲載される場合がございます。掲載をご希望されない場合は、会場スタッフにお申し付けください。
2020年定時社員総会において、書面または電磁的方法による議決権行使の結果、下記のとおり決議されましたので、ご通知もうしあげます。
日時 | 令和2年5月15日午後3時00分~午後4時00分 |
---|---|
場所 | 一般社団法人ドローン測量教育研究機構 ZOOM会議室(テレビ会議) |
社員の総数 | 137名 |
議決権の総数 | 269個 |
議決権を行使することができる社員の総数 | 137名 |
議決権を行使することができる社員の議決権の数 | 269個 |
出席した当該社員の数(委任状含む) | 108名 |
出席した当該社員の有する議決権の数(委任状含む) | 224個 |
出席役員等 | 代表理事 大西有三(議長兼議事録作成者) 理事、監事 |
以上のとおり出席があったので、本総会は適法に成立した。
第1号議案 | 2019年度 事業報告 | 本件は、原案どおり承認可決されました。 |
---|---|---|
第2号議案 | 2019年度 収支決算報告及び監査報告 | 本件は、原案どおり承認可決されました。 |
第3号議案 | 2020年度 事業計画承認の件 | 本件は、原案どおり承認可決されました。 |
第4号議案 | 2020年度 予算承認の件 | 本件は、原案どおり承認可決されました。 |
第5号議案 | その他(定款変更など) | 本件は、原案どおり承認可決されました。 |
2020年度 定時社員総会 決議通知書(PDF:465kb)
以上
DSEROでは、12月18日に、「ドローンを活用したi-Constructionの実例と課題」と題したセミナーを62人の参加のもと開催しました。このセミナーでは、学識者・官庁関係者による2題の基調講演と、建設・測量・建設コンサルタント関係者による7題の一般講演を実施しました。
基調講演では、はじめに阪南大学の北川悦司教授にご登壇いただき「SfM/MVSソフトウェアの特性比較とSLAMの現状について」と題してご講演いただきました。i-Construnctioでは、UAVで取得したカメラ画像から三次元データを生成できるSfM/MVSソフトを使用します。このソフトは、作業効率化を図るために解析操作が簡素化・ブラックボックス化が進んでいること、データの精度管理のために、ソフトの特性を把握して利用することが重要であることを説明されました。
続いて、兵庫県技術企画課の中田和秀様にご登壇いただき、「兵庫県におけるICT活用工事の取り組み」と題してご講演いただきました。兵庫県では、ICT活用工事を進めるために、ドローンを用いた測量技術の講習や研修を積極的に行ったことや、実際にICT舗装工で行った効果の検証結果、河川の巡視点検や災害状況把握に利用した事例をご紹介頂きました。
一般講演では、測量機器、ソフトベンタである(株)トプコン富田克則様と福井コンピュータ村田慎吾様から、最新機器・ソフトのご紹介を頂きました。そして、建設・測量・建設コンサルタント事業者からは、(株)荒木組 成田和人様、(株)フジタ 徳永高志様、アジア航測(株) 渡辺智晴様、(株)パスコ 間野耕司様、国際航業(株) 西村大助様より、それぞれの現場でドローンを活用した事例をご発表頂きました。
ご登壇頂きました皆様には、この場を借りてお礼申し上げます。
講習会終了後、測量系 CPD 協議会において認定された学習プログラムと、全国土木施工管理技士会連合会において認定されたCPDS学習プログラムの受講証明書が希望者に配付されました。
DSEROでは、今度もドローンを用いた測量に関するセミナーを開催する予定です。最後に、本セミナーにご協力いただきました皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
北川教授の基調講演風景
中田様の基調講演風景
謹啓 時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜りまして、厚く御礼を申し上げます。
さて、一般社団法人ドローン測量教育研究機構(以下、DSERO という)では、本年 5 月 15 日(金)に予定されている総会の開催に向け準備を進めて参りましたが、開催の案内状を送付した時点から社会情勢が大きく変化しているのが実状です。そういった中、政府が新型コロナウィルスに対する緊急事態宣言を発出し、さまざまな生活上の制約が課され、多数の人が集まる集会についても自粛要請が出されており、その要請がいつ解除されるか不確かな状況です。
つきましては、DSERO 理事会を開催し議論を重ねに重ねた結果、書面決議で社員総会を開催する形をとることにいたしましたので、社員(会員)の皆様方におかれましては、ご理解の程、何卒宜しくお願いいたします。
また、総会の後に特別講演会が予定されていましたが、残念ながら今回は延期させていただくこととし、後日講演会あるいはセミナーという形で講演者にご登場いただく機会を設けることを検討いたしますので、その折には万事お繰り合わせのうえ、ご参集いただけますよう宜しくお願いいたします。
つきましては、DSERO 社員(会員)の皆様方にはご迷惑をおかけいたしますが、同封の返信用ハガキにて決議事項への賛否について記載し委任状に署名のうえ、5 月 14 日(木)17:00 必着にてご送付いただけますようお願いいたします。
最後に、総会の議決結果については、DSERO ホームページ http://dsero.org/ にて報告させて頂きます。
謹 白
2020年度 定時社員総会 書面決議_配布資料(PDF:1.4MB)
議事 | 総会次第 | (資料1) |
---|---|---|
第1号議案 | 2019 年度 事業報告 | (資料2) |
第2号議案 | 2019 年度 決算及び監査報告 | (資料3-1、3-2) |
第3号議案 | 2020 年度 事業計画(案) | (資料4) |
第4号議案 | 2020 年度 予算(案) | (資料5) |
第5号議案 | その他(定款の変更など) | (資料6) |
一般社団法人 ドローン測量教育研究機構(DSERO) 事務局
TEL: 0798-20-7342 FAX: 011-351-5642
DSEROでは、10月10日に、「現場でのレーザドローンの使い方」と題したセミナーを41人の参加のもと開催しました。このセミナーでは、実機によるデモフライトの見学会と、ドローンレーザ計測に関する話題交換会を実施しました。
見学会では、能勢高原ドローンフィールドで、「TDOT PLUS(アミューズワンセルフ社製)」を用いたデモフライトを行いました。はじめに、機器・操作方法を説明し、その後、計測からデータ確認まで、一連の現場作業について実機を用いて説明しました。この説明の中で、位置精度を確保するために、イニシャライズ(初期化)処理が重要なこと、確実なデータ取得のために、計測後すぐにデータを確認できる環境が重要であることが説明されました。
見学会の後、会場を淨るりシアターに移して、話題交換会を行いました。この話題交換会では、品質管理に関する3つの発表と、レーザドローン活用に関する3つの発表がありました。品質管理に関する発表では、公共測量マニュアルにおける精度管理のポイント、機器メーカーが精度を確保するために留意したポイント、ユーザが留意すべき精度管理のポイントについて説明されました。活用事例の発表では、道路防災点検、地形図作成、道路法面点検などにレーザドローンが活用できることを具体的な事例を交えながら説明されました。多くの参加者がメモを取りながら熱心に聞かれていました。
講習会終了後、測量系 CPD 協議会において認定された学習プログラムと、全国土木施工管理技士会連合会において認定されたCPDS学習プログラムの受講証明書が希望者に配付されました。
DSEROでは、今度もドローンを用いた測量に関するセミナーを開催する予定です。最後に、本セミナーにご協力いただきました皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。