2022年度前期DSERO管理士一次試験の合格発表をいたしました。
詳しくは測量検定ページをご確認ください。
2022年度前期DSERO管理士一次試験の合格発表をいたしました。
詳しくは測量検定ページをご確認ください。
先月(2022年3月)に開講しましたWebセミナー(DSERO WEBセミナー 第4回)についてのお知らせです。
セミナーは大好評で多数の方々に視聴いただいたのですが、年度末の繁忙期での開催ということもあり、”見逃した”、”時間が無く部分的にしかアクセス出来なかった”という声が少なからず事務局に届きましたので、再配信することになりました。
なお、今回のWebセミナーにはCPD付与の設定はしておりませんので、ご了承ください。
閲覧には会員様に送信される案内メール記載のパスワードが必要になります。
セミナー名 | DSERO WEBセミナー 2022年度 第4回 (再配信) |
---|---|
共催 | 一般社団法人 大阪府測量設計業協会 |
配信期間 | 2022年 4月16日(土)13:00 ~ 4月25日(金)12:00まで 24時間配信 |
対象 | DSERO会員様限定です。案内メール記載のパスワードでログイン。 |
会費 | 受講無料 |
URL | http://dsero.org/seminar |
セミナープログラム | ||
---|---|---|
ご挨拶 (約5分) |
ご挨拶 | DSERO 代表理事 大西 有三 |
基調講演 (約20分) |
UAVを斜面災害の対応に使ってみた | DSERO 理事 沢田 和秀 (岐阜大学 教授) |
技術講演 (約30分) |
沿岸地形・環境研究におけるグリーンレーザースキャナとドローンの活用 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所 主任研究官 伴野 雅之 |
技術講演 (約20分) |
UAV写真点群馴らし ~ドローン撮影による写真点群作成の手なずけ方~ やさしく、かいつまんで |
アいちず創製 株式会社 i地図通信 編集室長 津留 宏介 |
技術講演 (約15分) |
UAVグリーンレーザー計測による災害対応の有効性の検討 | 株式会社 パスコ 新空間情報事業部 堺 浩一 |
ご挨拶 (約5分) |
おわりに | DSERO 代表理事 大西 有三 |
閲覧には会員様に送信される案内メール記載のパスワードが必要になります。
本セミナーは、CPDプログラム対応です。
セミナー名 | DSERO WEBセミナー 2022年度 第4回 |
---|---|
共催 | 一般社団法人 大阪府測量設計業協会 |
配信期間 | 2022年 3月1日(火)13:00 ~ 3月25日(金)12:00まで 24時間配信 |
対象 | DSERO会員様限定です。案内メール記載のパスワードでログイン。 |
会費 | 受講無料 |
受講証明書 | 本セミナーは、CPD(土木学会、測量)の認定プログラムです。 土木学会CPD1.4単位 大阪府測量1ポイント 土木学会以外の団体ではCPD単位として認められないケースがあります。 土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。 |
URL | http://dsero.org/seminar |
セミナープログラム | ||
---|---|---|
ご挨拶 (約5分) |
ご挨拶 | DSERO 代表理事 大西 有三 |
基調講演 (約20分) |
UAVを斜面災害の対応に使ってみた | DSERO 理事 沢田 和秀 (岐阜大学 教授) |
技術講演 (約30分) |
沿岸地形・環境研究におけるグリーンレーザースキャナとドローンの活用 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所 主任研究官 伴野 雅之 |
技術講演 (約20分) |
UAV写真点群馴らし ~ドローン撮影による写真点群作成の手なずけ方~ やさしく、かいつまんで |
アいちず創製 株式会社 i地図通信 編集室長 津留 宏介 |
技術講演 (約15分) |
UAVグリーンレーザー計測による災害対応の有効性の検討 | 株式会社 パスコ 新空間情報事業部 堺 浩一 |
ご挨拶 (約5分) |
おわりに | DSERO 代表理事 大西 有三 |
2021年度後期DSERO管理士二次試験の合格発表をいたしました。
詳しくは測量検定ページをご確認ください。
2021年11月3日文化の日に、能勢高原ドローンフィールド(大阪府豊能郡能勢町宿野437番地)で「親子ドローン体験会」が開催されました。この体験会は、当初8月に計画されていましたが、新型コロナウイルスのため多数の人たちが寄り集まることに懸念が表明されたために、11月に延期されたものです。体験会では、コロナ感染防止対策には十分注意し、参加の方々には、マスク着用、体温測定(現地でも実施)をお願いしました。そんな制約下でも、子どもさんを連れて多くの人々に参加いただき、総勢34名を数えました。
体験会のスタートは、午後1時30分、開会挨拶に続いて、会場利用の説明、ドローンに触る場合の注意点の説明、そして3台のドローンに対する班分けが行われ、いよいよ体験会の開幕です。参加者が思い思いにひとしきりドローンに触り、飛ばした後に、飛行技量を競うゲームが始まりました。やはり、参加者は全員子ども、年齢は様々です。地上に設置したマーカーの上にドローンを止めると得点という具合に、5つのマーカーの上を行ったり来たりして制限時間内の総得点を競うものです。やはり結果は、高学年の子供たちが強く、女の子が優勝しました。賞品は、ちょっと高級なおもちゃドローンでした。優勝を逃した男の子の中には悔し涙を流す者もいました。でも、帰り際に、参加賞として全員に小型ドローンが渡されて笑顔に変わりました。
夕方4時には、一通りのイベント項目を終えて、無事終了しました。「親子ドローン体験会」をサポートしていただいた企画運営委員会のメンバーやボランティアの方々には、感謝、感謝です。来年もよろしくお願いいたします。
(文責 大西理事長)
ドローン操縦体験の様子
ドローン目線からの撮影
イベントの記念撮影
会場にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
展示会名 | 建設技術展2021近畿 |
---|---|
会場/ブース | インテックス大阪4号館 / ブース番号:32 (大阪市住之江区南港北1丁目5-102) |
日時 | 2021年10月27日(水)・10月28日(木) |
URL | 建設技術展2021近畿 オフィシャルHP |
今年の夏8月20日に予定しておりました「親子ドローン体験会」は、残念ながら新型コロナウイルスのため延期となり、お申込みいただいていた皆様にはご迷惑をおかけいたしました。
その後、協議の結果、初秋の11月3日(水)文化の日に「親子ドローン体験会」を開催することにいたしましたので、お知らせします。
夏のイベント延期にもかかわらず、まだご興味のある方は応募お待ちしております。また周りでドローン飛行に関心のある方々がおられればお誘いください。
なお、8月20日の体験会にお申し込みいただいていた方々は、10月8日(金)までは優先受付とさせていただきますので、ご承知おき下さい。
主催 | 一般社団法人ドローン測量教育研究機構 |
---|---|
協賛 | NPO法人 あすの夢土木 |
日時 | 2021年11月3日(水・祝)13時30分~15時30分 受付13時~ |
会場 | 能勢高原ドローンフィールド(大阪府豊能郡能勢町宿野437番地) |
交通手段 | 会場は山間部のため、お車でお越しください。(駐車場無料) |
定員 | 30名程度 ※先着順で定員に達し次第、締め切ります。 |
プログラム | ドローン飛行体験、ドローンフィッシングゲーム(賞品あり) |
参加費 | 参加無料 |
申し込み | イベントは終了しました。 |
【注意事項】
・新型コロナ感染拡大防止対策には十分注意して開催しますが、各自マスクの着用・体温測定などの実施をお願いします。
・雨天で実施が困難と判断した場合は、主催者よりメールにて事前にご連絡します。
・山間部のため、平地より約3~4℃気温が低いです。服装にはご注意をお願いします。
・ご飲食の場所や準備はございません。各自でご準備をお願いします。
DSERO 2021年度 定時総会にて配信された特別講演を期間限定でアーカイブ配信いたします。
視聴は無料となっております。
特別講演 | |
---|---|
タイトル | 近畿インフラDXの取り組みについて(令和3年5月19日) |
講演者 | 近畿地方整備局 企画部 技術調整管理官 増田 安弘 |
講演時間 | 40分 |
配信期間 | 2021年5月19日(水)17:00~5月31日(月)12:00まで 視聴無料 |
URL | http://dsero.org/meeting |
7月10日のDSERO認定試験(前期)は、新型コロナウィルス感染状況を鑑み、中止させていただきます。
年間スケジュールは下記よりご確認いただけます。
DSERO認定試験年間スケジュール
閲覧には会員様に送信される案内メール記載のパスワードが必要になります。
本セミナーは、CPDプログラム対応です。
セミナー名 | DSERO WEBセミナー 2021年度 第1回 |
---|---|
共催 | 一般社団法人 大阪府測量設計業協会 |
配信期間 | 2021年 5月1日(土)13:00 ~ 5月16日(日)12:00 24時間配信 |
対象 | DSERO会員様限定です。案内メール記載のパスワードでログイン。 |
会費 | 受講無料 |
受講証明書 | 本セミナーは、CPD(土木学会、測量)の認定プログラムです。 土木学会CPD1.4単位 大阪府測量1ポイント 土木学会以外の団体ではCPD単位として認められないケースがあります。 土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。 |
URL | http://dsero.org/seminar |
セミナープログラム | |||
---|---|---|---|
開会 | 5分 | 開会の挨拶 | DSERO 代表理事 大西 有三 |
基調講演 | 45分 | AI・ロボット技術の適切な活用に向けて | DSERO 理事 石川 貴一朗 |
技術講演 | 15分 | 3D-BASE PRO -amuse oneself edition- 使用説明と事例紹介 | 株式会社 未来システム工房 代表取締役社長 高谷 裕則 |
技術講演 | 25分 | 現実世界と重要な情報を画像からデジタル化 | PIX4D 株式会社 テクニカルセールス 久林 通乃 |
技術講演 | 45分 | 妥協のない測量作業の為のドローンソリューション ~ 長時間飛行が可能なハイブリッド国産ドローンとグリーンレーザースキャナによる効果他 ~ |
株式会社 amuse oneself CTO 冨井 隆春 |
技術講演 | 60分 | UAV搭載型レーザスキャナを用いた公共測量マニュアル(案)の概説と要点 | 株式会社 パスコ 大坪 和幸 |